ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月17日水曜日

グローバルIPアドレスの調べ方


自分の端末が利用しているネットワークのIPアドレス(グローバルIPアドレス)を調べる方法です。

2018年1月16日火曜日

2018年1月11日木曜日

著作権やライセンスの理解が曖昧だったのでざっくり整理してみた

いちプログラマとして著作物を作る機会が多いのですが、著作権ライセンスについてあまり理解せずにここまできたので、まずは大雑把にでも理解を深めるためにざっくり整理してみたいと思います。
(詳細は文末の参考先のリンクを読むと良いと思います)

※専門家ではないので、間違いなどあれば指摘いただけると助かります。

2015年10月21日水曜日

Apple Developer Program が統一されて初めての更新!(更新方法)

背景

iOS開発者には年に1度必要な「Developer Program」の更新がありますよね。

私の場合は、数年前に「iOS Developer Program」に登録して以来、10月頃になると更新しないといけないなーと感じるようになっています。
参考:更新されたメンバーシップの詳細

ただし、今年はいつもと違い2015/06/08以降「iOS Developer Program、Mac Developer Program、Safari Developer Program」が、「Apple Developer Program」に統一されて、初めての更新になります。

そんな更新をレポートしていきたいと思います!

2015年7月21日火曜日

見出しをカスタマイズして、Bloggerの見栄えを良くする!

<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;">
</div>
<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;">
<a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjiXpFed1myu1sdFM3s-_ZEpFBbqnYUbvZURyf50kJ-h3mpJ4MlM00WwZ_-pVpBSovxvTa_fDCA_C-GemS6DLZ9coGNaqiRHw5crsdSv24WKR12zO2SB8tyDqPxSfDvxTwEToaGLX0UIMY/s1600/256px-Blogger.png" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="320" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjiXpFed1myu1sdFM3s-_ZEpFBbqnYUbvZURyf50kJ-h3mpJ4MlM00WwZ_-pVpBSovxvTa_fDCA_C-GemS6DLZ9coGNaqiRHw5crsdSv24WKR12zO2SB8tyDqPxSfDvxTwEToaGLX0UIMY/s640/256px-Blogger.png" width="640" /></a></div>
<br />
<br />
ユーザに読みやすい記事を提供するには、コンテンツ(内容)を充実させるのはもちろんですが、<b><span style="font-size: large;"><span style="color: red;">ブログ自体の見易さ</span>も欠かせません</span></b>。<br />
個人的に<b><span style="font-size: large;">手軽で効果的</span></b>だと思っているのは見出しを見やすくして、<b><span style="font-size: large;">文章の区切り</span></b><span style="font-size: large;"><b>を分かりやすく</b></span>することだと思います。<br />
<br />
では初めていきましょう。<br />
<br />
<div style="text-align: center;">
<script async="" src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- 記事内部の広告(長方形) -->
<br />
<ins class="adsbygoogle" data-ad-client="ca-pub-6222309276407323" data-ad-slot="4455118447" style="display: inline-block; height: 280px; width: 336px;"></ins><script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
</div>
<br />
<h4>
まずは自分のブログを分析</h4>
テンプレートによって変わってきますが、まずは<b><span style="font-size: large;">自分が書いている記事の<span style="color: red;">見出しのタグ</span></span></b>が何になっているかを分析しましょう。<br />
まずは自分のブログ上で右クリックして<b><span style="font-size: large;">コンテキストメニュー</span></b>を開き、<b><span style="font-size: large;">[ページのソースを表示]</span></b>を選びます。<br />
<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;">
<a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhTMRpeBfkgVIXyU4jlDiEvlpWZo5hZHzschxyQBTPAYeCZZCRqk9acLKNYs0zKrzlspe4_b0O_DZ3Poo8DsxSMMuxbJAtq0j2pJemta5TEs1OK6EzklKEksjzJeXyT4olMuY2Jg0fTvIo/s1600/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2015-07-19+10.29.13.png" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="276" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhTMRpeBfkgVIXyU4jlDiEvlpWZo5hZHzschxyQBTPAYeCZZCRqk9acLKNYs0zKrzlspe4_b0O_DZ3Poo8DsxSMMuxbJAtq0j2pJemta5TEs1OK6EzklKEksjzJeXyT4olMuY2Jg0fTvIo/s320/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2015-07-19+10.29.13.png" width="320" /></a></div>
<br />
すると、HTMLが表示されるとおもいますので、<b><span style="font-size: large;">カスタマイズしたい見出し</span></b>がどうなっているか確認します。<br />
当ブログの場合は、以下のようになってました。<br />
<br />
<blockquote class="tr_bq" style="background: #EFEFEF; padding: 5px;">
<table><tbody>
<tr></tr>
<tr><td class="line-content"><span style="font-size: x-small;">&lt;<b><span style="color: red;">h1</span></b> class='title'&gt;<br /> アプリ作りの現場から@ときどきイラスト<br /> &lt;<span style="color: red;"><b>/h1</b></span>&gt;<br />&lt;<b><span style="color: red;">h3</span></b> class='post-title entry-title' itemprop='name'&gt;</span></td></tr>
</tbody></table>
<span style="font-size: x-small;"> 投稿タイトル<br /> &lt;<b><span style="color: red;">/h3</span></b>&gt;<br /> &lt;div class='post-header'&gt;<br /> &lt;div class='post-header-line-1'&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class='post-body entry-content' id='post-body-6160233257508059390' itemprop='description articleBody'&gt;<br /> &lt;<span style="color: red;"><b>h2</b></span>&gt;見出し&lt;<b><span style="color: red;">/h2</span></b>&gt;<br /> &lt;<span style="color: red;"><b>h3</b></span>&gt;小見出し&lt;<b><span style="color: red;">/h3</span></b>&gt;<br /> &lt;<b><span style="color: red;">h4</span></b>&gt;準見出し&lt;<span style="color: red;"><b>/h4</b></span>&gt;<br /> &lt;div&gt;<br /> 本文&lt;/div&gt;</span></blockquote>
<br />
以下のようになっていることが分かります。<br />
<blockquote class="tr_bq">
<b>h1=ブログタイトル、h2=見出し、h3=小見出し、h4=準見出し</b></blockquote>
h1やh2はブログタイトルなどでも利用されているので、今回は<b><span style="font-size: large;">準見出しh4をカスタマイズ</span></b>して見栄えをよくします。<br />
<br />
<h4>
CSSCSSの設定を開く</h4>
Bloggerではスタールシート(CSS)を利用してカスタマイズができるようになっていますので、調整していきます。<br />
Bloggerの<b><span style="font-size: large;">管理画面</span></b>から<b><span style="font-size: large;">[テンプレート]-[カスタマイズ]</span></b>とすすみ、<span style="font-size: large;"><b>[上級者向け]-[CSSの追加]</b></span>とさらに進みます。<br />
<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;">
<a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjzc2GCjVpE7Y5K8e1OcGOldjDk-3SN4ZjCVYeEqtobvb9Vhm6Gse22r6xN4-Wq53b1j7KTk_0EzOPtN6j2xzuvSP5aGSVO3KKtUz0zTlQWxxPJpJ-_5HsR0p2ohuBLj6az4DM1A-HudeE/s1600/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2015-07-19+10.46.31.png" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="313" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjzc2GCjVpE7Y5K8e1OcGOldjDk-3SN4ZjCVYeEqtobvb9Vhm6Gse22r6xN4-Wq53b1j7KTk_0EzOPtN6j2xzuvSP5aGSVO3KKtUz0zTlQWxxPJpJ-_5HsR0p2ohuBLj6az4DM1A-HudeE/s320/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2015-07-19+10.46.31.png" width="320" /></a></div>
<br />
<br />
すると<b><span style="font-size: large;">CSSが追加できる</span></b>ようになりますので、以下のように入力して、ブログに適用ボタンを押します。<br />
<blockquote class="tr_bq" style="background: rgb(239, 239, 239); padding: 5px;">
<span style="font-size: x-small;">h4{</span><br />
<span style="font-size: x-small;">border-left: 8px #777 solid;</span><br />
<span style="font-size: x-small;">border-top: 1px #777 solid;</span><br />
<span style="font-size: x-small;">border-bottom: 1px #777 solid;</span><br />
<span style="font-size: x-small;">border-right: 1px #777 solid;</span><br />
<span style="font-size: x-small;">font-size: 18px;</span><br />
<span style="font-size: x-small;">font-weight: bold;</span><br />
<span style="font-size: x-small;">margin: 5px 0;</span><br />
<span style="font-size: x-small;">padding: 5px 0 5px 10px;</span><br />
<span style="font-size: x-small;"></span><br />
<span style="font-size: x-small;">}</span></blockquote>
まあ、はじめはおまじないだと思っておけば良いと思いますが、これで<b><span style="font-size: large;">枠線(border)</span></b>や<span style="font-size: large;"><b>フォント(font)</b></span>、<b><span style="font-size: large;">余白</span></b>を変更しています。<br />
<br />
一つ一つの意味は、割愛しますが、詳しく知りたい方や、もっと自由にカスタマイズしたい方は、調べて利用してみることをお勧めします。<br />
ちなみに、私は良く下のサイトを利用させていただいてます。<br />
<a href="http://www.htmq.com/csskihon/301.shtml" target="_blank">HTMLクイックリファレンス - CSSの基本 - ボックス</a><br />
<br />
<b><span style="font-size: large;">上記を設定</span></b>すると、<span style="font-size: large;"><b>このブログの見出しのようなボックス</b></span>にして、見出しを見やすくし、<b><span style="font-size: large;">区切りをはっきりとさせる</span></b>ことができます。<br />
<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;">
<a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgaYu5AN45EiWKO3LrN7zpMVHAHJp_Q-CHn8t0t76lN6vEzYuyULWFQgg1cHAyXgFlR36HWKWEOPGY0F1qdJH9S-wukJNQ3Jmw7EKcVtuy1K9VXVzTynLiIdkdYtoa6Inh_-JrylPuOHIo/s1600/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2015-07-19+11.01.43.png" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="74" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgaYu5AN45EiWKO3LrN7zpMVHAHJp_Q-CHn8t0t76lN6vEzYuyULWFQgg1cHAyXgFlR36HWKWEOPGY0F1qdJH9S-wukJNQ3Jmw7EKcVtuy1K9VXVzTynLiIdkdYtoa6Inh_-JrylPuOHIo/s320/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2015-07-19+11.01.43.png" width="320" /></a></div>
<br />
<br />
実は<b><span style="font-size: large;">クラス</span></b>という技術を使えば、他にももっと自由なカスタマイズができるのですが、それはまた機会があれば書いていこうと思います。<br />
<br />
<br />

2012年11月18日日曜日

eclipse4.2インストール 体験記

背景

eclipse3.7を利用していたのだが、なぜか起動すると、システムエラーに。
仕方がないので、この際なので最新バージョン(4.2)を導入することにしました。

eclipse ダウンロード

下のページで[Eclipse IDE for Java Developers]をダウンロード。
Eclipse Downloads

解凍し、eclipse起動まで問題なく動作。

Plugin インストール

とりあえず、直近で必要なPluginは[Google App Engine]だけなので、下のページの通りに、インストールを実施。
Google Plugin for Eclipse 4.2(Juno)
以下のプラグインをインストールする訳だが、
http://dl.google.com/eclipse/plugin/4.2Android関連のダウンロードが過去の経験上分かっていたので、[Google App Engine]に必要な内容だけに絞りインストールしました。(他はまた時間があるときにインストールしようと考えています)
・Google App Engine Tool for Android
・SDKs
   Google Web Toolkit SDK
   Google App Engine SDK

なんなくインストールが完了しました。

[Google App Engine]へデプロイ

既存の[Google App Engine]アプリを開いたときにバージョンがあがったためだと思いますが、[App Engine SDK]へのパスが外れていたので、設定し直しました。

いざ、デプロイしようとすると以下のようなエラーが。

どうやら、appengine-web.xml に<threadsafe>タグ(マルチスレッドとするか)がなかったためにエラーとなっていました。

これで、デプロイすると、無事配置ができました。

参考

2012年11月11日日曜日

ソフトバンク iPhone下取り体験記

iPhone 4S(16GB)  ※裏面に少し割れ目があり
    ↓
iPhone 5

に機種変更したことに伴い、ソフトバンクの下取りに申し込みました。

体験記として記録しておきたいと思います。

下取りプログラムの詳細は本家HPを参照下さい。
私の場合、「iPhone 4S(16GB)」ですので、\16,000が下取り価格で、\1,000を毎月の利用代金から16ヶ月間割り引いてくれます。
(\16,000がもらえるわけではありません。)



iPhone5への機種変更(2012/11/02)

機種変更に関しては、まあなんてこと無い手続きをして完了します。
「はいはい」言って、任せておけば勝手に手続きは終了します。
(多分アクティブティまで済ましてくれると思うので、あとは家に帰ってデータの引き継ぎをするだけになります)

機種変更の手続きの際、窓口で下取りプログラムにしたい旨を伝えると、以下の2点を渡されました。
  1.「スマホ下取りプログラム 申込書 兼 同意書」
  2.「下取りプログラム専用」封筒
(家に帰ってから気づいたのですが、私の場合1の申込書に「販売店記入欄」があり、取次店コード、販売店舗名を書くところに記載がありませんでした。販売店が記載忘れたのかな。大丈夫でしょうか...)

家に帰ってからの作業

家に帰ってから「1、2への記入」と「下取りするiPhone4Sの初期化」を行い、下取りプログラム窓口へ送付します。
※機種変契約してから10日以内に送付が必要です。私の場合、忙しくて契約から(2012/11/10)8日目に作業しました。これが後々どう影響するのか。

「スマホ下取りプログラム 申込書 兼 同意書」の記入
特に難しいところはなく、契約者の情報を記載します。
IMEI(製造番号)も書く必要がありますが、丁寧に申込書に調べ方が記載されています。
([設定]-[一般]-[情報]で参照できます)

「下取りプログラム専用」の記入
ご依頼主の情報を記載します。

下取りするiPhone4Sの初期化
初期化はiPhoneだけで完了します。
 Step1.[設定]-[一般]と進み、下の[リセット]-[すべてのコンテンツと設定を消去]をタップ
 Step2.パスコードを聞かれるので入力
 Step3.初期化して良いか再確認されるので、[iPhoneを消去]をタップ(2回)
 Step4.再起動されるのを待ち、「iPhone(次のページは「ようこそ」画面)」と書かれた画面になれば完了

下取りプログラム窓口にiPhoneを送付(2012/11/10)

『下取りに出すiPhone4S』と『1の申込書』を『2の封筒』へ入れて、下取りプログラム窓口に送ります。
佐川急便での送付でした。(調べると佐川は個人配送に消極的で、コンビニの取り扱いがないみたいです。結構、不便ですね...)
集荷専用電話番号があるので、電話して取りにきてもらいます。(「佐川急便」の「営業店・最寄店検索」が便利)

下取り結果

--2013/01/11追記--
2ヶ月以上かかりやっと下取りの結果が出ました。
「下取り不可」との結果でした。
理由は「外装の破損状態が悪いため」だそうです。裏面にひび割れがあるため、どうかとは思ってたんですが、ディスプレイではないからいけるかもと思っていて、結局だめでした。下にひび割れ状態の写真を載せておきます。

返却時に理由の紙が同封されていたのですが、その紙のチェック欄には以下のものがありましたので参考にどうぞ。
「SIMトレイ不具合のため」
「電源関係不具合のため」
「水濡れの形跡があるため」
「下取り対応機種でないため」

参考

2012年11月3日土曜日

[Git] コード別 gitignore

Gitでソースコード管理してほしくない(無視したい)ファイルがあります。
.gitignoreで設定すれば良いのですが、githabで言語ごと公開されている「github/gitignore」が参考になります。
迷った場合はそのままコピーして利用すれば良いと思います。

リンク

github/gitignore

2012年10月28日日曜日

GistのソースコードをBloggerに貼付ける

ソースコードの管理をGitで行おうと決めた今、Githab,Gistを活用しようと考えた。
ブログにもGistからソースコードを整形して貼付ける機能があるので、活用することに。

使い方

[show embed]をクリックして、
表示されたembedタグをコピー。
 例:<script src="https://gist.github.com/3922379.js"> </script>
それをブログにコピーするだけ。
こんな感じになります。
ちなみにこれは[html5 mobile template]

参考